「引っ越しの荷造りをしようと思うけど靴の梱包ってどうしたらいいんだろう?」
「アート引越センターに靴の梱包もお願いできるの?」
何て疑問はありませんか?
靴の梱包って難しいですよね。
たくさん靴がある場合はどのように梱包したらいいのか迷ってしまいます。
結論から言うと、ハーフコースとフルコースなら靴を梱包してもらえる。
この記事では、
- ハーフコースとフルコースなら梱包してもらえる
- 梱包してもらう際の注意点
- 自分で靴を梱包するコツ
などについて詳しく解説します。
布団の荷造りで悩んでいる方は是非、ご覧ください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
スーモは電話登録がありませんので迷惑電話がかかってくることはありません。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

アート引越センターはハーフコースとフルコースなら梱包してもらえる
アート引越センターでは、コースによって靴の梱包までしてくれるものとそうでないものとが分けられます。
アート引越センターでは、「おまかせパック」が用意されており、3つのコースが設定されています。
荷造り | 大物家具の梱包 | 運搬 | 荷解き | |
基本コース | 自分 | アート引越センター | 自分 | |
ハーフコース | アート引越センター | 自分 | ||
フルコース | アート引越センター |
靴の梱包も、ハーフコースとフルコースでは行ってくれます。
アート引越センターの「エコ楽ボックス・シューズケース」とは
アート引越センターには、オリジナルの「エコ楽ボックス」があります。
これは、段ボールなどの紙ではなく、プラスチック製で何度も使えるエコな資材。
ものをそのまま入れるだけで運べ、荷解きの際に面倒なごみも出ないとても便利な道具です。
エコ楽ボックスには、靴の梱包用に「シューズケース」が用意されています。
シューズケースは中に棚が作られており、靴をそのまま棚に入れるだけで梱包できます。
片方ずつがバラバラになることや、型崩れしてしまう心配もありません。
エコ楽ボックス・シューズケースのレンタル
エコ楽ボックスは、アート引越センターからのレンタルになります。
シューズケースは無料でレンタルできますが、借りられるのは2つまで。引っ越し当日にスタッフさんが持ってきてくれるシステムです。
シューズケースは、数に限りがあるため事前の予約は必須です!
地域によっては、1日でお引越しが終わる場合のみのレンタルとなるところもあるため、事前の問い合わせが重要です。
梱包できる靴の数と種類
エコ楽ボックス・シューズケースは、8足収納できるケースを2セットまでのレンタルになります。
つまり、梱包できる靴の数は16足。それ以上の靴は、段ボールに梱包します。
また、ブーツなどを入れる場合は2段以上使うため、その分収納できる靴の数は減ります。
梱包してもらう際の注意点
アート引越センターのエコ楽ボックス・シューズケースはとても便利ですが、いくつかやっておきたいことがあります。
不要な靴の処分
エコ楽ボックスのシューズケースに梱包できる靴の数は、最大で16足。
それ以上の靴は段ボールに梱包します。できるだけ梱包を楽にするためにも、新居に持っていく靴と不要な靴を仕分けましょう。
梱包する靴の優先順位を決める
エコ楽ボックスのシューズケースは、当日にスタッフさんが持ってきて梱包となります。
この時、どの靴をシューズケースに入れるかを決めておかないとスタッフさんも困りますし、時間のロスにつながります。
絶対に型崩れさせたくない靴、引っ越し先に着いてすぐに使用したい靴など、収納する靴の優先順を決めましょう。
また、よくやってしまいがちなのが、自分で履いていく靴まで梱包してしまうこと。
その日に履く靴は分けておきましょう。
靴の汚れを落とす
他の靴まで広がらないように汚れは落とします。
スニーカーなどの洗える靴は、洗ってしっかり乾かしておきましょう。
乾いていないと、カビやにおいの原因になります。
洗うことのできない革靴などは、土やほこりを落とし、専用のクリーナーできれいにしておくと、他の靴に汚れがうつる心配がありません。
自分で靴を梱包するコツ
アート引越センターに依頼する場合でも、基本コースや靴が16足以上あるときには自分で梱包することになります。
- 汚れ
- 色移り
- 型崩れやキズ
これらは、自分で梱包するときに最も気を付けたいポイントです!
靴の汚れを落とす
一緒に入れた靴が汚れていると、他の靴にも汚れがついてしまいます。
スニーカーなどの洗える靴はあらかじめ洗って、しっかり乾かします。
皮やエナメル素材の靴も同様にきれいにしておきましょう。
できるだけ、匂いも残らないようにしておくと良いです。
資材の準備
靴を色移りや型崩れ、キズから守りながら梱包するためにはいくつか用意するものがあります。
靴の箱
靴を購入したときの箱です。靴のサイズや形に合っているだけでなく、皮やエナメル素材の靴をキズや汚れから守ってくれます。
左右がバラバラになった靴を見つける手間も省けます。
100円ショップのシューズボックスやシューキーパー
100円ショップには、1足ず入れて保管できるシューズボックスがあります。
こちらも靴どうしが擦れたり左右がバラバラになるのを防げます。
また、型崩れしたくない革靴やロングブーツなどはシューキーパーを入れておくと良いです。
特に大切な靴は、購入時の箱かシューズボックスに入れて梱包することがおすすめです!
段ボールと緩衝材、新聞紙
段ボールはきるだけ硬くしっかりとしたものを用意すると良いでしょう。
緩衝材や新聞紙は、靴を一足ずつ包んで段ボールに梱包するときに使います。
また、すき間にも緩衝材や新聞紙を入れて段ボールの中で靴同士が押しつぶされたり、擦れ合ってキズが付くのを防ぎます。
段ボールや緩衝材は、引っ越し予約の際にアート引越センターへお願いすると用意してくれます。
梱包のコツ
段ボールは、大きすぎないサイズを選びましょう。
靴をまとめて入れるとかなりの重さになります。
段ボールの底が抜けてしまったり、持ち上げるのが大変になります。
また、大きすぎる段ボールに少量の靴を入れると隙間ができてキズや型崩れの原因にもなります。
靴の梱包の仕方
- 靴は片方ずつ紙資材や緩衝材で包みます。
- 紳士靴は「甲と甲」を、ヒールの靴は「底と底」を合わせて段ボールに入れていきます。
- 靴の側面が段ボールの底に垂直になるように詰めます。
- 靴が多い場合は、同じ要領で2段目、3段目と重ねていきます。
靴を片方ずつ包んで合わせるときには、つま先とかかとが互い違いになるようにすると箱の中での収まりが良くなります。
また、隙間には緩衝材や新聞紙を詰めて、平らになるようすると運送中に揺れがあっても安定します。
段ボールの中1段ごとに、上に新聞紙を広げて乗せてから次の段を詰めていきます。
アート引越センターでは、YouTubeでも解りやすく靴の梱包のポイントを紹介しています。
さいごに
靴の梱包については、洗って乾かすなど、意外と時間と手間のかかる作業があります。
靴は普段から気にかけていれば良いのですが、そうもいかないことが多いのが現実かもしれません。
大切な靴を汚れやキズ、型崩れから守りながら運ぶためには梱包にも気を付けなければならないことが多くあります。
アート引越センターでも、できるだけ簡単に、大切に靴を運ぶための方法が考えられています。
自分で梱包する場合でも、できるだけ工夫をしてみましょう。
転居先の新しい場所で、良い1歩を踏み出すために、靴のお引っ越しも丁寧に行いたいものです。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
スーモは電話登録がありませんので迷惑電話がかかってくることはありません。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)

コメント